2010-01-01から1年間の記事一覧

Problem 111

Problem 111 - PukiWiki あまり綺麗なやり方ではないけど思ったより簡単に答えが出た.720ms. ただgmp使ってる.gmpってPEのためにあるんじゃないかと思うくらいPEの問題解く際には使い勝手が良い.良すぎるので多倍長演算とか素数判定とか素因数分解とかの…

Problem 109

Problem 109 - PukiWiki ダーツの問題.正解者少ない割に簡単な問題だった. 222ms.ベクトルで計算するように工夫したらもっと早くできそう. あと実はProblem 108と110も答えは出てるんだけどやり方がひどすぎるのとさっぱり改善できないのでとりあえず後…

FirefoxでvimperatorのhelpやPDFを開いたとき空白のページになってしまう

MacのFirefoxでPDFを表示させるのにPDF Plugin for Firefox on Mac OS X – Firefox 向けアドオンを使っているんだけど,PDFを開いたとき時々真っ白なページになってしまってキーボードからの操作も一切受付なくなるという現象が起きていた.PDFが完全に見ら…

igraphパッケージの使い方 2.グラフオブジェクトのプロット

プロット igraphパッケージにはグラフオブジェクト(igraphクラス)をプロットするためのplot.igraph()関数が用意されている.勿論,使う場合はplot()関数にグラフオブジェクトを渡すだけでいい. > ## plot.igraph()が用意されている > g <- graph.tree(15) >…

igraphパッケージの使い方 1. グラフオブジェクトの作成と取り扱い

近頃Rのigraphパッケージで遊んでるんだけど割と面白いので使い方を忘れないうちにメモっておく. グラフはプロットした方が理解しやすいんだけどとりあえず今回はグラフオブジェクトの作成と要素へのアクセスとかその辺.プロットは次回. グラフって何ぞと…

ess-R-object-popup.elのインストール

暇になったらインストールしようと思っていたess-R-object-popup.elをインストールしたので手順メモ. auto-complete.elのインストール GitHub - m2ym/auto-completeからダウンロードして適当なディレクトリに展開. EmacsからM-x load-fileし,さきほど展開…

Rのanimationパッケージとigraphパッケージでプリム法をアニメーション表示

せっかくさっき(Problem 107 - もうカツ丼でいいよな)プリム法を実装したので,Rのanimationパッケージでクラスカル法のシミュレーション - ぬいぐるみライフ?の真似してアニメーション化してみた.プリム法についてはプリム法(最小全域木問題)を参考にし…

Problem 107

Problem 107 - PukiWiki 最小全域木問題.3ms.やっぱこういうのは一度自分で作ってみると勉強になる.

Problem 103, 105, 106

大きさ n の集合 A の要素の和を S(A) で表す. 空でなく共通要素を持たないいかなる 2 つの部分集合 B と C に対しても以下の性質が真であれば, A を特殊和集合と呼ぼう. i. S(B)≠S(C); つまり, 部分集合の和が等しくてはならない. ii. B が C より多くの要…

Problem 102

3つの異なる点が -1000 ≤ x, y ≤ 1000 かつ三角形となるように, デカルト平面上にランダムに与えられる. 以下の2つの三角形を考える. A(-340,495), B(-153,-910), C(835,-947) X(-175,41), Y(-421,-714), Z(574,-645) 三角形ABCが原点を内部に含み, XYZは原…

Problem 101

数列のk個の項を与えられたときに, 次の項を確実に求めることは不可能である. その数列に合うような多項式が無限個存在するからである. 例として, 立方数の数列を考えよう. これは生成関数 un = n^3 で定義され, 1, 8, 27, 64, 125, 216, ...となる. この数…

Problem 100

箱の中に15個の青い円盤と6個の赤い円盤からなる21個の色のついた円盤が入っていて、無作為に2つ取り出すとき、青い円盤2つを取り出す確率P(BB)は P(BB) = (15/21) × (14/20) = 1/2 であることがわかる。 無作為に2つ取り出すとき、青い円盤2つを取り出す確…

Problem 99

Problem 99 - PukiWiki 各行に2つの数字が書かれた1000行のテキストファイルがある. 一つ目の数字をa,二つ目の数字をbとし,a^bを計算する(300万桁以上になるため容易には計算できない). このとき,最大の値を計算できる数字が書かれている行番号を求めろ…

Problem 98

CARE という単語の各文字をそれぞれ 1, 2, 9, 6 に置き換えることによって, 平方数 1296 = 362 ができる. 注目すべきことに, 同じ数字の置換をつかうことにより, アナグラムの RACE も平方数 9216 = 962 をつくる. CARE (と RACE) を平方アナグラム単語対と…

Problem 96

Problem 96 - PukiWiki いわゆる"数独"(ナンプレとも呼ばれるアレ)を50問解けという問題(数独 - Wikipedia). 最初40分くらいかかったけどどうにか40秒まで縮められた.1分切ったしもういいや.

Problem 95

Problem 95 - PukiWiki いずれの要素も1,000,000を超えない社交数(c.f. 社交数 - Wikipedia.ちなみに答が書いてある.)のうち,要素数が最大であるものの最小の要素を答えろ,という問題. 計算時間を短縮する方法がさっぱり思い付かない.480秒もかかった…

Problem 94

Problem 94 - PukiWiki 辺の長さが整数の二等辺三角形で,2つの辺の長さと1つの辺の長さが1しか違わない三角形を疑正三角形(almost equilateral triangle)と呼ぶ.辺の長さが整数の正三角形の面積は整数にならないが,疑正三角形には面積が整数になるものが…

simple-hatena-modeに乗り換え

なんか気づいたらhatena-modeがまた動かなくなってた(今回はmacだけど)のでこの機会にsimple-hatena-modeへ乗り換えることにした.Win + Meadowのときは色々やった挙句上手くいかなくて諦めた記憶があるけど今回は割と簡単にできた.

ペル方程式

参考:ペル方程式 - Wikipedia 数論よくわからん… いや説明聞いたらたぶんその場では分かった気になるんだろうけどすぐに忘れてしまう. よくわからんものは結果だけ暗記しちゃった方が実用的には良いのかもしれないなーとかそんなことを思うこの頃. いや,…

Problem 93

Problem 93 - PukiWiki 遅い(170秒)上にその場しのぎだらけで汚いしパッケージの力を借りた.気分転換のつもりがすっきりしない感が増大している.なんかいろいろひどい.また調べてやり直そう.

outline-minor-modeのprefix変更

(setq outline-minor-mode-putrefix "\C-c\C-o") で今までいけてたような気がしたんだけど今Carbon Emacsで使おうとしたらprefix変更されてないのに気付いた. 考えるとCarbon Emacsでoutline-minor-mode使うの初めてかもしれない.今までMeadowだったし.バ…

ヒストリとか

zsh

^P連打してる感がひどいので少し本(zshの本 (エッセンシャルソフトウェアガイドブック) )を読んだ.もう連打しない. 本だと3章周辺.色々出来るみたいだけど覚えられないので大分端折ってメモった. あとcshとかでも大体同じ感じで使えるらしい.

psfrag使うときのメモ

includeする図はepsだけにする pdfがあるとdvipsかps2pdfあたりで不具合 latexmk使うときは-pdfpsオプションをつける ps経由でpdfを作成

Carbon EmacsでOptionキーをMetaキーとして使う

(setq mac-option-modifier 'meta) 参考:http://homepage.mac.com/zenitani/emacs-j.html 正直まだcontrolとoptionとcommandキーの挙動を把握しきれていない.