2009-01-01から1年間の記事一覧

cygwinのgitで日本語を文字化けさせない

lessを使うのが原因でgit diffとかしたとき文字化けするらしい.lvを使うようにしてやると解決する. 手元の環境(Win7+Cygwin+zsh+Cygterm)では.zshrcに次の設定を追加することで日本語表示可能になった.UTF-8でもSJISでもいける.混在してるとさすがに無理…

R苦手の会#7(Skype読書会)

id:wakuteka主催の読書会7回目です。前回レポ書いてないことに今気づくなど。 今回はここ。 Rでのデータの視覚化(1) あとid:wakutekaの作ってくれた参考資料があります。 http://wakuteka.info/R/091103 のーと 扱うデータ > data(VADeaths) > VADeaths Rura…

Problem 91

Problem 91 - Project Euler Problem 91 - PukiWiki 平面直行座標上で原点を含む3点(座標の係数はいずれも正の整数)から直角三角形を作図する。 座標の各係数が0以上50以下のとき直角三角形はいくつできるか、という問題。 こういう組み合わせが簡単に列挙で…

Problem 90

Problem 90 - Project Euler Problem 90 - PukiWiki 0-9までの数字のうち、互いに異なる6つの数字が6面のそれぞれに書かれた立方体がある。 立方体を2つ用意して数字を上手く選べば、100までの全ての平方数{01, 04, 09, 16, 25, 36, 49, 64, 81}を2つの立方…

Problem 89

Problem 89 - Project Euler Problem 89 - PukiWiki ローマ数字を書き直し、文字数をどれだけ減らせるかという問題。 390ms。Problem 88に比べたら全然簡単。

Problem 88

Problem 88 - Project Euler Problem 88 - PukiWiki 2つ以上の自然数の集合の積かつ和として表すことのできる数を積和数と呼ぶ。 集合の大きさkに対し、最小の積和数Nを最小積和数と呼ぶ。 2≦k≦12000について最小積和数の集合の和(集合なので重複は除く)を求…

あるベクトルから別のベクトルの要素を引いたベクトルを求める

R

差集合(setdiff)ではない。たとえば、 x <- c(1, 3, 1, 2, 2, 3, 3, 3, 5, 8 ) y <- c(1, 1, 2, 5) この2つのベクトルに対しその操作をした結果、 [1] 2 3 3 3 3 8 というような出力が欲しい。これくらいのものありそうな気もするけど見つけられなかった。 …

RでアンチエイリアスしたグラフがプロットできるCairoパッケージ

R

「おいこのタイトル何度目だよ。」「三度目だよ。」 はい。 先日cairoDeviceというパッケージがあることを知った(RでアンチエイリアスしたグラフのプロットができるcairoDeviceパッケージ - もうカツ丼でいいよな)んだった。でもCairoライブラリを使って綺麗…

ggplot2についてちょっと勉強した(2)

前回: ggplot2についてちょっと勉強した(1) - もうカツ丼でいいよな 今回はggplot2の上の方にあるOne hour ggplot workshopっていうpdfを読んだ。 順番が逆じゃないかと思うけど前回より基本的な部分。 またしても理解したような理解してないような微妙な感…

hatena-mode使えなくなってた

Windows 7に変えてからなぜかhatena-modeで投稿できなくなってた。 M-x hatenaやhatena-submitしても全く仕事をしている感じがなくメッセージがパパっと流れてしまい、実際何も起こってないというような状態。エラーとかなかったので最初は気づかなかった。 …

RでアンチエイリアスしたグラフのプロットができるcairoDeviceパッケージ

R

ここ http://hp.vector.co.jp/authors/VA033015/ に書いてあった。特に付け足すことはないけど自分用にメモ。 パッケージcairoDevice(CRAN - Package cairoDevice)を使う。 install.packages("cairoDevice") GTK+ライブラリが必要なのでインストール。 http:…

ggplot2についてちょっと勉強した(1)

ggplot2について ggplot2 要するにRでちょっとカッコイイグラフが簡単に作れるアレ。 リファレンスマニュアルを読んだのでノートを書く。 とりあえずhttp://had.co.nz/ggplot2/geom_abline.htmlを読んだ。点の打ち方と線の引き方。 まあでもぶっちゃけhttp:/…

Rでアンチエイリアスしたグラフをプロットする

R

さっき私はcairoDeviceパッケージを使えばRでもアンチエイリアスしたグラフがプロットできるんだぜ(ふふん)な記事を上げた。 しかしですね こことかよく見てみるとR 2.8.0のあたりにですね、こんなことが書いてあるんですよ。 o bitmap() and dev2bitmap() g…

auto-complete-acr.el 0.2のインストール

もうこれなしにはESS使えないauto-complete-acr.elが新しくなったということで早速インストール! http://sheephead.homelinux.org/2009/10/19/1652/ しかしインストールでハマってしまった…auto-complete-acr.elのインストールというよりはauto-install.el…

日本農業新聞が配信しているRSSまとめ

本社が秋葉原にあることでも有名な日本農業新聞,まあもちろんみんな購読していると思うんだけど,恥ずかしながら最近日本農業新聞のWebサイト*1がRSSを配信していることに気付いて,さっき登録した.LDRでみると購読者5人とかなので最近始めたのかもしれな…

Excel上でRを動かすRExcel

最近Office Professionalを買ったので,近頃はもっぱらOfficeで遊んでいる.Officeはちょっとバグとか多くて難しいから,よく勉強をして早く初心者を脱出したい. で,ここ2〜3日はExcelからRを呼ぶ方法をいろいろ調べていた.やっぱVBAちょっとくらい勉強し…

Word2007の数式ビルダを使って数式を作成しよう

Officeを買ったのでWordで数式を入力する方法を少しまじめに調べた. 試用版をなんとなく使っていた時は知らなかったけど,Word2007からは今までのあの使いにくくてカッコ悪い数式エディタ*1ではなくて,数式ビルダというものが数式入力のための規定のツール…

R苦手の会#5(Skype読書会)

id:wakuteka主催の読書会も5回目です.今回もid:syou6162が参加してたくさんの脱線興味深いお話を聞かせてくれました. のーと 範囲:http://www1.doshisha.ac.jp/~mjin/R/04.html 本だと最初の方にfunctionあったり先日の基本統計量のところにapplyあったり…

1ページ当たりの行数,文字数と周囲の余白を設定する

学会によっては論文の投稿規定で1ページ当たりの文字数,行数,そして周囲の余白を指定している場合がしばしばある.だったらTeXのスタイルファイルくらい用意しておいて欲しいところだけど,必ずしも用意されているとは限らない(特に私が投稿するような分野…

LT.gif#2 見てました

部屋の隅で座ってました。 LT岐阜_#2 - When you come to Fork in the road, Take it! 第二回 - LT&D.gif/houboku.kaigi - アットウィキ 感想 資料あと回しで感想を。 再び訪れるガチの雰囲気 固まるぼく おなかいたい すごくRguiです なんだかんだでみんな1…

sdicのために英辞郎のデータ変換しようとしてハマった

英辞郎は三版.Windows vista + Meadow + Cygwinで,Webで見付けた色々な所の記事を参考にやってたら,辞書データの変換のところでエラーが出てしまった. 英辞郎第四版買ってみた。emacsで使いたい。 sdic編からrubyスクリプトをコピーさせてもらって使って…

skype読書会4回目メモ

よんかいめです.気付いたらR苦手の会という立派な名前も付いてました. ここからゲノムと計算機すか Twitter/Search-#Rnigate2009 今日やったのはココ. Rと基本統計量 「基本統計量」とかね,名前からして脱線する予感しまくりですよ. もちろん脱線しまく…

仮引数名の省略

R

やはり仮引数名は一意に決定されるなら先頭から数文字だけ入力するだけでよく、省略可能。 仮引数名が一意的に決定される限り、先頭数文字を与えれば良い。(p.145-146 間瀬 茂「Rプログラミングマニュアル (新・数理工学ライブラリ 情報工学)」)

skype読書会3回目メモ

ここからゲノムと計算機すか http://wakuteka.info/R/ 参加しました。今回はデータのソートなんかと基本的な演算を少々。 あと今回は音声通話なしでチャット形式で進行した。ログを後から見返したり。話の途中でちょっとコーヒーを用意したり、おせんべいを…

PoderosaからCygwinに接続したら.bashrc読まなくなった

homeディレクトリに.bash_profileという名前のファイルを作成し、 source .bashrcと書き込んだら読むようになった。 今までこれが必要なかったのはbash.exeを直接呼んでたからだろうか。 ともあれ、Pederosaは私のようなヌルいWindowsユーザーがターミナルエ…

.Rファイルのfiletypeを確実にRとして認識させる

Vim R

Vimは開いているファイルの形式を認識し、filetypeオプションを設定する(:filetype onしてあるとき)。 大抵はファイルの拡張子を見て適当に判断してくれるのだが、拡張子.Rを使う可能性のある言語はRの他にRebol、Rexxというものがあるらしく(この2つはよく…

wikiの編集とハイライト(Vimperator使う場合)

Vimperatorだったら最初からIt's All Text!と同じようなことが出来た.いかに私が普段VimperatorやVimを調べずに使っているかという(ry VimperatorだとINSERTモードかTEXTAREAモードのときにを押すとエディタが起動してそこでテキストボックスやら何やらの中…

wikiをEmacsで編集し,シンタックスハイライトを行う

テキストボックスを外部エディタで編集する FirefoxのアドオンのIt's All Text!(It's All Text! – Firefox 向けアドオン)を使用. アドオンの設定からEmacs(私の環境ではMeadow)が起動するように設定しておけばテキストボックスの編集をEmacsで行なえるよう…

LT.gif #1

第一回 - LT&D.gif/houboku.kaigi - アットウィキ 感想みたいなもの. あと一応発表をしたので原稿のようなものをこの記事の終わりの方にコピペしときます.これについては興味のある人もない人もスルーして下さい(重要). 発表を聞いた感想 タイムキーパー…

gnuclient(emacsclient)が便利って話とESSのこと

先日の読書会でRのfix(),edit()などを使うときのエディタが指定できるということを知った(というか外部のエディタが立ち上がるのだということを初めて知った)のだけれど,手元のESSだと"gnuclient.exe"というものがデフォルトになっていて,しかもそのまま…